名古屋市千種区・東区・北区・西区・中村区・中区・昭和区・瑞穂区・熱田区・中川区・港区・南区・守山区・緑区・名東区・天白区、豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、新城市、東海市、大府市、知多市、尾張旭市、岩倉市、日進市、田原市、清須市、北名古屋市などからもお問い合わせいただいております。

-
相談は
何度でも無料 -
「損はさせない保証」※で
費用の心配なし -
相談から解決まで
電話で完結
遺言・遺産相続に関する
ご相談は何度でも無料です。
名古屋栄にお住まいの方で
遺言・遺産相続でお困りなら
- 突然、相続が発生して困っている
- 遺産分割の話合いがまとまらない
- 相続人や財産の把握ができない
- 自分で相続手続を進めるのが難しい
- 遺言書の内容が不公平で納得できない
- 土地や家など分けにくい遺産の手続が不安
- 家族がもめなくて済む遺言書を作りたい
- 亡くなった人が残した借金を相続したくない
遺言・遺産相続のお悩みは人によって本当にさまざま。
だからこそアディーレは、1人1人の状況や立場に合わせて、幅広いサポートプランをご用意しています。
慣れない手続や面倒なやり取りに、あなたが時間を費やす必要はありません。私たちアディーレにお任せください。
遺産相続に関するお困りごとは弁護士へのご相談がおすすめです!
遺言・遺産相続について
弁護士に依頼するメリット
-
メリット01
遺言書の改ざん防止が期待できる
弁護士に依頼すれば、遺言を発見した人が隠蔽してしまうリスクや改ざんされてしまうといった不正行為の防止が期待できます。
-
メリット02
財産調査をスムーズに進められる
相続財産は、貯金だけでなく有価証券・保険・不動産など多岐にわたります。弁護士なら、財産全体を調査したうえで手続を進めることが可能です。
-
メリット03
必要書類の取得を任せられる
被相続人の出生から亡くなるまでの戸籍謄本(本籍地を移していた場合も含む)や除籍謄本などの取得には手間がかかります。弁護士依頼すれば、申請を代行して取得してもらえます。
-
メリット04
公平な遺産分割協議ができる
遺産分割協議は、お金に関わる話のため、親族とトラブルになることもあり得ます。弁護士に依頼すれば、冷静に対応でき、法律によって認められた権利を保全できます。
-
メリット05
法律知識をもとに適切なアドバイスをしてくれる
弁護士であれば、複雑な遺言や遺産相続の手続について、法律知識をもとにアドバイスをしてもらえます。正確かつ適切に手続を進めるために有効です。
正式な手続ができるか不安
名古屋栄にお住まいで
相続の手続が不安なら
アディーレにお任せください
アディーレにご依頼いただければ、依頼者の方に代わり、遺言・遺産相続に詳しい弁護士が手続を進めます。
もちろん、相続人である依頼者の方の意向は最大限尊重いたしますので、ご安心ください。
また、生前の相続対策に関して「家族を安心させたい」、「遺産はこの人に渡したい」といった依頼者の方の想いは、弁護士が法律に則った漏れのない手続を行うことで、責任を持って形にいたします。
アディーレが選ばれる理由
- 相談は何度でも無料
- 「損はさせない保証」(※1)
で費用の心配なし - 安心の全国対応
- 相談から解決まで
来所不要 - 相続手続を
丸投げOK - 相続診断士(※2)が在籍
- ※1 委任契約の中途に自己都合にてご依頼を取りやめる場合、成果がない場合にも解除までの費用として、事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いいただきます。
- ※2 相続診断士ではない弁護士・事務員が対応する場合もあります。
より詳しく見る
アディーレ法律事務所の
遺言・遺産相続の
弁護士費用
- ご相談 何度でも0円
- 損はさせない保証で 費用の心配なし※
- お悩みに合わせた 明確な費用設定
アディーレ法律事務所なら、遺言・遺産相続に関するご相談が何度でも無料です。弁護士費用もご依頼内容ごと明確に定めております。
また、成果を得られなかった場合、原則としてお客さまの経済的利益を超える費用はいただかない、もしくは返金いたしますので、安心してご相談ください。
- ※ 委任契約の中途にお客さま都合でご依頼を取りやめる場合、成果がない場合にも解除までの費用として、事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いいただきます。
詳しく見る
遺言・遺産相続に関するご相談は
何度でも無料です。
ご相談から解決までの流れ

遺言・遺産相続について
よくあるご質問
- 相続の手続はいつから始めるべき?
-
余裕をもって進められるように、できるだけ早い段階から始めるべきです。手続のなかには、期間が決められているものもあるので、「どんな手続が必要になるか?」だけでも確認しておきましょう。
- 事務所に行く時間がないのですが、依頼できますか?
-
ご相談は原則お電話で承っており、ご依頼後のやり取りもお電話や郵送での対応となりますので、ご来所いただく必要はございません。
- 相続人に未成年者がいるときはどうするべきですか?
-
ご相談の際は、ご家族の方に同席していただきます。また、未成年者の方に関するご依頼をお受けする場合には、親権者の方など法定代理人の方とのご契約が必要となります。
遺言・遺産相続に関する豆知識
- 遺産相続
- 遺産相続とは、亡くなった被相続人のすべての財産や権利・義務を相続人(一定の身分関係にある人)が受け継ぐことです。相続人の範囲や順位、相続できる割合は民法で定められており、また、遺言書がある場合は原則として遺言書の内容に沿って手続を進めます。遺言書が残っていないときや、遺言書に指定のない財産がある場合には、相続人同士で遺産分割協議を行います。不公平な内容の遺言書が遺されている場合には、法定相続分よりも少ない財産しか受け取れないこともあります。親族間でトラブルになることも多く、手続には、財産調査や相続税の計算・申告などさまざまな問題もあります。トラブルを防ぎスムーズに手続するためにも、弁護士に相談しつつ進めていくようにしましょう。
- 法定相続人の範囲と順位
- 相続人とは「被相続人の財産を実際に相続する人」のことです。相続が発生した場合、基本的に民法で定められた「法定相続人」が被相続人の遺産を相続します。法定相続人にあたるのは、被相続人の配偶者と血族です。被相続人の配偶者は常に法定相続人になります。一方で、そのほかの法定相続人には順位があります。第1順位は「被相続人の子や孫(直系卑属)」、第2順位は「被相続人の父母や祖父母(直系尊属)」、第3順位は「被相続人の兄弟姉妹や甥姪」と定められています。そして、先の順位の人が1人でもいる場合、後の順位の人は相続人になれません。なお、内縁の妻や養子縁組をしていない連れ子、離婚した配偶者、叔父・叔母、いとこなどは法定相続人に該当しません。ただし、一定の手続を行い「特別縁故者」として財産を引き継ぐことは可能です。
- 相続財産調査
- 相続財産調査とは、被相続人の財産についてどんなものがどの程度あるのか調べることをいいます。相続人同士で遺産分割協議を行うためには、事前にすべての財産を調べ、財産目録を作成しておくことが必要不可欠です。しかし、調査すべき財産には、預貯金や不動産などプラスの財産だけではなく、借金などマイナスの財産も含まれます。これらを漏れなく調査するのは簡単なことではありません。近ごろは、インターネット上で銀行口座の作成や取引ができるので、財産の存在自体を知らないこともあり得ます。場合によっては、家族が把握していない借金があるかもしれません。相続財産が多岐にわたる場合や、調査をする時間がないという場合は、負担を減らしスムーズに手続を進めるために、弁護士に依頼することも検討しましょう。
- 相続税
- 相続税とは、被相続人から相続・遺贈によって取得した財産が「遺産にかかる基礎控除額」を超える場合に、相続人や受遺者が支払うべき税金のことです。相続税の基礎控除額の計算式は「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」です。つまり、相続財産の合計が3,600万円を超える場合は相続税がかかる可能性があるということです。なお、相続財産が「基礎控除額以上」になるケースでは、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から 10 ヵ月以内に亡くなった方の住所地を所轄する税務署に申告の手続をし、納税しなければなりません。また、場合によっては相続税の納付は不要であっても、相続税の申告が必要となるケースもあるため注意が必要です。
- 遺産相続の方法
- 遺産相続の方法には、「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3パターンがあります。「単純承認」は、プラスの財産とマイナスの財産をあわせたすべての財産を相続する方法です。一番簡単、かつ、一般的な相続の方法として知られています。「限定承認」は、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を相続する方法です。被相続人に借金などのマイナスの財産があったときはプラスの財産の範囲で弁済することになるため、相続人の財産には影響しません。弁済したあとに相続財産がプラスになった場合、その分を相続することができます。「相続放棄」は、すべての財産の相続を拒絶し、相続人の地位を捨てる方法です。相続財産が資産よりも借金のほうが多い場合は、相続放棄を選択することが多いといえます。相続放棄をするには、相続の開始を知ってから原則として3ヵ月以内に必要書類をそろえて家庭裁判所に申し立てなければなりません。相続放棄をする場合、相続人それぞれが手続をする必要があります。あらかじめほかの相続人と話し合っておくことをおすすめします。
- 相続手続の進め方
- 遺言書がある場合、基本的に遺言書の内容に則って遺産分割をし、相続手続を進めます。なお、遺言書には被相続人が自筆で書いた「自筆証書遺言」と、公証人が作成する「公正証書遺言」があります。このうち、「自筆証書遺言」をもとに手続を進めるケースでは、原則として家庭裁判所で遺言書の状態や内容を確認し保存する「検認」の手続を経なければなりません。遺言書がない場合、相続人全員で遺産分割協議を行ったうえで相続手続を進めます。話合いで相続人全員の合意を得られた場合は、遺産分割協議書を作成します。相続人全員の合意が得られない場合は、家庭裁判所の遺産分割調停の手続を利用して、合意を目指しましょう。調停でも合意できない場合には、審判によって遺産分割の方法を決めることになります。なお、相続手続は相続人それぞれの想いもあるためスムーズに進まないことも多いです。そのため、弁護士などの第三者を介して手続を進める方法を検討することをおすすめします。
- 遺産相続の種類
- 遺産相続は「単純承認」「限定承認」「相続放棄」のいずれかの方法で行われます。単純承認は、遺産相続を承認してすべての財産を引き継ぐことをいいます。限定承認や相続放棄の手続きをしないと、自動的に単純承認となります。プラスの財産もマイナスの財産もすべてを引き継ぐ相続方法です。限定承認は、プラスの財産の範囲で借金を返済したあとに、残った借金を免除してもらう手続きです。家庭裁判所にて申述して手続きを行う必要がありますが、裁判所にて承認後は新しい借金が出て来ても返済義務がありません。相続放棄は、被相続人の財産すべてを放棄する手続きです。財産よりも負債の方が多いケースに選択する方法です。
- 遺産相続の方法
- 遺産相続は被相続人の「遺言書」があればそれに従って行うのが原則で、遺言書がない場合には「遺産分割協議」を行うことになります。被相続人の財産は「共有財産」となり、相続人全員で相続の割合を決めます。最優先されるのは、被相続人の遺言書です。・遺言者本人が自筆で書いた「自筆証書遺言」・遺言の内容を口述し公証人が作成した「公正証書遺言」・本人が署名・押印して作成したものを封印「秘密証書遺言」どの遺言書かによっても変わってきます。遺産分割協議は、相続対策をしていないご家庭の相続手続きにおいて、誰が何をどのように相続するのかを合意するためのものです。遺産の種類や性質、相続人の状況(年齢や職業、心身の状態)によって総合的に決めていきます。相続人が合意すれば、協議内容に決まりはなく自由に設定できます。遺産分割協議は思うように意見がまとまらないことも多く、家庭裁判所にて調停や審判が必要になることもあります。遺産分割の内容について合意が済んだら、遺産分割協議書にまとめたうえで締結します。
アディーレ法律事務所
名古屋栄支店のご紹介

名古屋市・栄は、中部地方を代表する商業・ビジネスの中心地であるとともに、昔ながらの商店街や大型商業施設が立ち並ぶ名古屋最大の繁華街。一方で、緑豊かな久屋大通公園や、歴史的な建造物である名古屋城などでも有名な、さまざまな魅力を持つエリアです。 多くの人が行き交う栄では、借金問題や交通事故、退職にまつわるトラブルなど、さまざまな法的問題が発生する可能性があります。 アディーレ法律事務所 名古屋栄支店は、栄エリアはもちろん、東区全体、そして名古屋市にお住まいの方々が、安心して暮らせるよう、法的サポートを提供いたします。
アディーレ法律事務所
名古屋栄支店の
弁護士・司法書士
アクセス
〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル8F
電車をご利用の場合
- 地下鉄東山線、名城線「栄」駅下車、オアシス経由徒歩5分/名鉄瀬戸線「栄町」駅下車、徒歩3分
アディーレ法律事務所 名古屋栄支店は、地下鉄東山線「栄駅」から徒歩5分。「NHK名古屋放送センタービル」8階にあります。駅直結というアクセスのよさに加え、無料でご利用いただける提携駐車場もございますので、お車でお越しの方も安心です。 支店には、小さなお子さま連れの方にもお気軽にご相談いただけるよう、キッズスペースも完備。ご相談の際は、プライバシーに配慮した個室でお話を伺います。 名古屋栄支店の弁護士が、皆さまのお話を丁寧にお伺いし、最善の解決策をご提案いたしますので、 まずはお気軽にご相談ください。
